就活に適したカバンとは
就活ではスーツや靴などを揃える必要がありますが、カバンもそのひとつです。「就活にしか使わないものだから適当でいいや」と、考えも無しに購入してしまうと後悔してしまうかもしれません。カバンによっては、面接官の印象が悪くなり、悪い評価に繋がってしまうこともあるでしょう。明確な基準はありませんが、スーツや革靴と同様に、カバンにも就活に適したものがあります。この記事では、就活に適したカバンの選び方をご紹介します。
「カバン」と一口に言っても、色や大きさ、形、素材などによって、そのカバンに適したシチュエーションは異なります。就活のカバンを選ぶ場合は、デザインだけでなく、使いやすさや面接官に与える印象も重視しましょう。
面接で見られているのは、エントリーシートや履歴書、質問への回答だけではありません。立ち居振る舞いなどの態度はもちろん、服装やカバンまでチェックされているのです。
色:黒が無難
スーツや革靴で黒色を選ぶのと同様に、就活カバンも基本的には黒を選びましょう。赤や紫といった派手な色はもちろんのこと、灰色やこげ茶などといった暗めな色であっても、就活カバンには適しません。就活生の多くが、黒色の就活カバンを使用しています。その中で他の色のカバンを使っていると、どうしても目立ってしまいます。
黒はビジネスのどんなシーンにも使える無難な色なので、就職した後も使えるというのも、黒色のカバンを選ぶ大きなメリットといえます。
サイズ:A4の書類が入る
ビジネスバッグというと、横長の長方形というイメージが強いと思われますが、それには理由があるのです。ビジネスの場において、会議をする時や商談をする時にも、書類を使用することがあります。その書類の多くはA4サイズで作られており、重要な書類ほど折らないように持ち運ばなければなりません。
これは就活にも言えることで、エントリーシートや履歴書なども、A4サイズが主流です。企業説明会などで配布される資料に関しても、同様のことがいえます。そのため、就活カバンはA4サイズの書類が入るものが好ましいといえるでしょう。
形:自立する
「自立する」とは、壁や椅子といった支えがなくてもカバンが立つことを指しています。普段使いのカバンであれば、自立するかどうかを考える人は少ないでしょう。しかし、就活の場面では、床にカバンを直置きすることが多くあります。面接では特にその傾向が強いといえるでしょう。
そんな時、自立しないカバンを使っていると、不安定な状態となりますので、面接中にカバンが倒れてしまうこともあるでしょう。倒れるたびに直していては不格好ですし、慌ててしまう原因にもなってしまいます。落ち着いて面接を受けるためにも、就活用のカバンは自立するものを購入するようにしましょう。
素材:撥水加工がしてある
就活中は、エントリーシートや履歴書など、重要な書類を持ち運ぶことが多くあります。企業説明会に参加する場合にも、たくさんの資料をカバンに入れることになります。
エントリーシートや履歴書は、面接官に見てもらうための書類です。そんな重要な書類を濡らしてしまうと、面接官にマイナスの印象を与える可能性が高いです。「実際に仕事をする上でも重要な書類を雑に扱う人間なのかな」と思われてしまうでしょう。就活カバンには、特に中身が濡れにくいファスナー付きタイプの、撥水加工が施されたカバンを選ぶようにしましょう。
ハイブランドのカバン
エコバックのようなキャンバストートバック
アウトドア用リュック
就活に適しないカバンなので避けましょう。
就活をおこなう上で、就活カバンは必需品ともいえます。面接や企業説明会といった、内定に関わる重要な場面でも使用するものであり、就活が本格化する前に用意しておくべきものだといえるでしょう。志望する業界にもよりますが、就活用と割り切って安いものを購入するのも、「社会人になってからも使うから」と高くても良いものを購入するのも自由です。
どちらにせよ、使いやすくて就活の場にふさわしいカバンを選ぶことが重要といえます。プライベートではどんなカバンを使っても自由ですが、就活ではカバンひとつで面接官からの印象が変わってしまうこともあります。就活では、マナーを守った機能性の高いカバンを使用しましょう。
参考サイト:就活の未来