就活におすすめの手帳は紙タイプ?スマホアプリ?

就活・バイト・卒論・プライベート…就活生は様々な予定を平行して管理していかなければなりません。
やるべきことを計画的に進める為、見落とさない為にもスケジュール管理はとても大切。
就活生におすすめの管理しやすいスケジュール帳はなにか!を解説していきます。

就活成功の秘訣はスケジュール管理!?

就活は何十社もの説明会や面接を受けるだけでなく、提出物の締め切りなども管理しなくてはなりません。
さらに、友達や彼氏彼女との予定、アルバイトなども管理しなくてはいけないとなれば、かなり大変な思いをする就活生は多いのです。

社会に出てからも、スケジュール管理能力は必須。
万が一、管理ができずに面接に遅刻することがあれば、その時点で「スケジュール管理のできない人」と評価され、次のチャンスがやってこないかもしれません。
それほど、就活においてはスケジュール管理は大切なのです。

スマホではなく、手帳がおすすめ!

普段はスマホのアプリでスケジュールの管理をしている人も多いかもしれません。
しかし、就活においては断然、手帳がおすすめです。

まだまだ、スマホに抵抗のある面接官は多い
場合によっては面接中に、今後の予定を聞かれる場合もあります。
そんな時にスマホを出して予定を確認をするのは、年配の方が面接官だった場合はあまり良い印象を与えない可能性もあります。
相手がどう思うか、という視点も大切なのです。

電話をしながらスケジュールを書き込める
また、電話で選考合格の連絡がきた時にもスケジュール帳があった方がスムーズです。
一目でスケジュールが把握できたり、スマホと違い電池切れなどの心配もないなど、様々なメリットがあります。
このことからも、やはり就活用の手帳を1冊は持っておくことがおすすめです。

就活生必見スケジュール帳の選び方

では、具体的にはどのようなスケジュール帳を選べば良いのでしょうか。
スケジュール帳のタイプ、大きさ、色などの面からわかりやすく解説していきます。

マンスリー+週間バーチカルタイプを選ぼう
マンスリーは1ヶ月の予定を見渡すことができ、選考の入り具合を視覚的に把握することができます。
そして、おすすめなのは週間バーチカルタイプを兼ね備えているもの。1日を時間軸、見開きで1週間分の予定を管理することができます。
就活時は1日にいくつもの予定が入ることがあるので、時間軸で管理のできるバーチカルタイプは計画も立てやすいです。

サイズはA6・B6がおすすめ
色・柄はシンプルに
スペースが広めのものを選ぼう

就活時は同時に複数の選考を進めていったりと、慣れないうちは管理するのがとっても大変。
自分で使いやすいスケジュール帳を選び、上手にスケジュール管理をしていきましょう!