ひと昔前までパワーランチ、パワーブレックファスト、ステーキ&ワインが定番だったアメリカで広がっています。スエットとは、“汗”のこと。それに人脈を築くための“ネットワーキング”を組み合わせたのが、スエットワーキングです。
でも、どれだけ仕事で汗をかくの?
アドビから学ぶ スエットワーキングとは
ロサンゼルスのビジネスマンが集まる国際会議などを訪れると、最近は早朝からサイクリングやヨガといったプログラムが用意されていることが増えています。
PDFで知られる、大手ソフトウエア会社アドビ(本社カリフォルニア州サンノゼ)主催のマーケティングに関する会議の初日に、サイクリングのイベントが設定されました。
周囲は砂漠で、朝夕は冷え込み、早朝6時からのサイクリングに予定通り20人が集合。
予め身長などを伝えており、アドビより事前に用意した体にぴったりのロードバイクやヘルメット、手袋を次々と配られます。
まだ冷たいラスベガスの空気の中をこぎ進みながら、2列で走れるバイクレーンでは会話もでき、1時間ほど走った後は、コーヒーを飲みつつ、仕事の話を続けます。
この一連の流れが「スエットワーキング」です。

れっきとしたビジネス
途中の休憩で、アドビの担当者が自転車にまたがったまま、「お客さまと一緒に汗を流すこうした体験を通じて、生の声を聞きたい。ぜひ前向きなアイデアや、複雑な問題の解決策を出し合う場にしましょう」とあいさつ。
これがまぎれもなくビジネスだ、ということを認識。
ひと汗かいたあと、日本の自動車メーカーに勤めるアメリカ人女性に感想を尋ねると「1杯飲むよりはるかに有意義ね」と答えてくれました。
カナダのIT企業の男性も「役員室ではなく、自転車の上で他社の役員とビジネスについて話せた。それもリラックスして」と前向きな評価でした。
アドビには専門部署まであります
統括するベン・ラブナーさんは「企業の幹部は取引先と運動する『スエットワーキング』に軸足を移しています。脳が活性化されることもあり、カクテルやステーキといった接待より、早朝から健康的に自転車に乗ろう、という流れが確実に起きています」と解説してくれました。
アドビは今回のようなサイクリングのイベントを、今年27回計画しています。去年の36回より少ないですが、その分、ヨガとハイキングを増やすということです。

ビジネスの効果は
フィットネスに商談スペースも
室内で行うヨガや、音楽に合わせてペダルをこぎ続けるインドアサイクリングをビジネスに活用する動きも広がっています。
ニューヨークには、インドアサイクリングの専門スタジオと提携して、午前5時からクライアントを招く大手金融機関もあります。
スタジオ側も、希望があればクライアントと隣どうしの自転車を確保したり、商談スペースを設けたりしているところもあり、スエットワーキングは浸透しています。
改めて、スエットワーキングのよさとは
同感です。