建設業とは、建物や道路を作っていく業界を指します。
建設業の中の工事の種類ですが、細かく区切ると、28種類もの工事に分けられています。そして、その中でも一式工事が2種類で専門の工事が26種類になっています。
今回はいくつかの工事に的を絞り紹介します。
・土木一式工事
主にインフラ設備(生活や産業の基盤となる公共設備を整え充実させること)の構築が主軸になっています。
例:トンネルや橋、ダム、道路の構築修繕、海岸の工事や土木工作物の除去等地下工事※基本的に国や都道府県、市町村からの依頼が多い
・建築一式工事
建築一式工事は、建築物の総合的な工事を指します。総合的な工事とは何もないゼロの状態から全てということです。小さい建築物だと大体一軒家、大きい建築物は都市部にあるビル等をイメージしていただくと良いと思います。
・とび
とびって言葉聞いた事ありませんか?一般的にとびと言われているのは、とび職のことで建築物を建てる時に、高所作業をするための足場を作る職種です。工事現場等でよく、メッシュシートで囲われているのを見たことあるって人は多いとおもいますが、メッシュシートがかかっているのが足場で、それをかけるのもとび職の仕事です。とび職は比較的若い人に人気で、職人も若い人が多いです。作業自体も力仕事が割合を占めますので、その関係もあるとは思います。
・大工
分かりやすくすると、大工とは主に木材を使って工事をする人を指します。木材を切ったり穴を開けたりしながら、パズルのように組み立てて建物を作っていきます。
その他にも、
左官、石、屋根、電気、管、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物、鉄筋、舗装、浚渫、板金、ガラス工事、塗装、防水、内装仕上工事、機械器具設置、熱絶縁工事、気通信工事、造園工事、さく井工事、建具工事、水道施設工事、消防施設工事、清掃施設工事、解体工事など様々な業種があります。
どの業種も街づくりや住まい、環境づくりにも関わっているのです。建設業は多くの人々の生活を支えている業種と言えます。やりがいや達成感が感じられるでしょう!