面接の「逆質問」攻略法!

就職活動をしていると、人事の方、集団面接、役員などさまざまな人と面接をする機会がありますよね。

質問内容は面接回数や企業で異なるものの、どんな面接シーンでも必ず聞かれることの一つが「ご質問はありますか?」という採用者側からの「逆質問」。
ここで詰まってしまった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

「逆質問」は志望動機などと同じように、事前に準備しておける項目。
実は、対策をすればうまく乗り切れるのです。

今回は「逆質問の上手な答え方」についてご紹介いたします!

面接官が逆質問をするのは、基本的に面接の最後です。
だからといって、「逆質問はおまけみたいなものだろう」と軽く考えるのは大間違い。
実は面接を受ける側にとって、逆質問はまたとないチャンスなのです。

メリット1 質疑応答で話せなかったことをアピールできる
面接で話そうと準備してきたものの、質問されずに終わってしまったことがあれば、逆質問の形でそれを伝えることが可能です。
また、質疑応答の中でうまく伝えられなかったと感じることがあれば、その話題をもう一度持ち出して、逆質問で面接官に強く印象づけることもできます。

メリット2 志望度の高さを示せる
面接官が逆質問を聞けば、相手がどれだけ自分の会社に関心を持っているかすぐわかります。
これは裏を返せば、応募者が「私はあなたの会社について、これだけ興味を持って調べてきました」と示すチャンスでもあるということ。
もちろん質疑応答でも志望動機や入社への意欲を問われますが、逆質問でさらに強調できれば、他の応募者と大きく差をつけられます。

メリット3 懸念を払拭できる
面接を受けている会社に入ればそれを本当に叶えられるのか、不安に感じている人も少なくないでしょう。
その懸念を払拭する最大のチャンスが、逆質問です。
面接者が自由に発言できるこの機会を利用すれば、自分が不安に思っていることを質問し、事実を確認することができます。
入社後のミスマッチを防ぐためにも、逆質問を有効に活用しましょう。

■「前向きさ」が伝わる質問を!

「御社で仕事をする上で大切にすべき事は何ですか?」
「入社までに身につけるべきスキルはありますか?」
「応募者に一番求めていることは何ですか?」

など、逆質問では仕事に対しての前向きな姿勢を見せる事が大切。
職歴のない方や、経験が浅くスキルに自信のない方は、仕事に対する熱意や意欲を特にしっかり伝えられるようにしてください。
ちなみに、Yes/Noで答えられない質問だと会話が続きますので、話を続けられるか不安な方はぜひ参考にしてみてください。

いかがでしたでしょうか。
「逆質問」は、答える内容によっては自分をアピールするチャンスにもなります。
最後まで手を抜かずに乗り切って、採用担当者に好印象を与えましょう